建築工事と土木工事の違いはどこにある?|詳しく解説

こんにちは。株式会社健新です。
姫路市を中心に基礎工事・造成工事・土木工事一式・外構工事を承っております。

一般的に、建築工事は地面から上、土木工事は地面から下を工事するもの、と言われています。
なんとなくイメージできるかとは思いますが、細かい部分で見ていくと似たような部分もあれば大きく異なる部分もあり、これらに関連した仕事に就くなら、両者の違いを抑えておくと便利かもしれません。

今回は建築工事と土木工事の違いについて、詳しく解説したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。

■ 建築工事とは?

建築工事は、土地に定着する工作物のうち、屋根および柱もしくは壁を有する、建築物を建てる工事のことです。
新築はもちろんのこと、増築・改築・移転についても建築工事と定義されています。
建築工事においては各所において専門性の問われる作業が多く、たとえば電気工事は電気工事士が、内装の施工には内装屋さんが、と分業されています。
建築工事を行っているのは、住宅の建築を専門としている地域の工務店のほかに、ビルや商業施設などの開発を担うデベロッパーなど、組織の規模や形態はさまざまです。

・学問的な違い

大学などで学ぶことのできる建築学では、建物の構造を学ぶ工学的な分野のほかに、デザイン分野や法律分野など、学ぶ範囲が広いです。
そのため専門性を突き詰めていくと、建築士以外に建築デザイナー、あるいは大工など、進路が細かく分かれていく傾向があります。

■ 土木工事とは?

土木工事とは、道路や橋をはじめとした社会インフラの建設・維持管理を行う工事のことです。
道路などの交通インフラのほかに、下水道などの生活インフラ、自然災害対策のために行う河川の護岸工事など、生活に欠かせない社会基盤を築きます。
そのため、建築工事よりも公共性が高いほか、工事も大規模かつ長期にわたることが多いです。
土木工事で築かれた構造物は、地域で長く使い続けることに加えて、老朽化すると安全性が損なわれることから、改修工事も重要視されます。

・学問的な違い

土木は土木工学が代表的ですが、建築ほど分野が分かれてはいません。
構造物の安全性や耐久性が優先されることから、構造力学や地盤工学など、より実学的で理論性の高い内容を幅広く抑えるのが特徴といえます。

■ 主な土木工事の内容について

・道路工事

道路の整備・改修を行い、人や物資の移動を円滑にします。
一般的な道路は、土台となる路床をつくって平らに均し、アスファルトを2層敷いて締め固めてつくられます。

・ダム工事

ダムの種類は2つあり、土砂災害を防ぐための治水のダム、川の水を溜めて渇水を防ぐ利水のダムがあります。
規模の大きな工事になりやすく、工事現場に重機や資材を運ぶための道路をつくるところからスタートすることも。

・トンネル工事

道路や列車の線路、水道管やガス管を通すために、地面の下や山を掘削してコンクリートで内側を固めていきます。
仕上がり断面積が2m²以上のものがトンネルと定義されています。

・河川工事

大雨や台風などの水害を防止するために行われる工事です。
堤防の建設のほかに、川底の土質をコンクリートで強化して氾濫を防止するなど、内容は幅広いです。

・橋梁工事

川や海、渓谷などを渡るための橋をつくります。
建設する場所にもよりますが、ベントという仮の支柱を使い、橋桁の間を架設していくベント工法が一般的です。

■ 株式会社健新では正社員を募集中!

株式会社健新では、正社員を募集しております。

土木工事は人々の安全と快適な生活を支える、大切な工事です。
当社は兵庫県内を中心に工事を行っており、自治体からの公共工事も多数請け負っております。
経験は不問ですが、経験者だと優遇措置をとっております。

ご興味がございましたら、募集要項に目を通していただき、お電話・メールフォームよりご応募くださいませ。
ご連絡お待ちしております。

募集要項>>

ご応募・ご質問はこちら>>

■ まとめ

建築工事は、個人や組織の所有する単体構造物をつくるのに対し、土木工事ではより公共性の高い、大規模な社会インフラをつくるのが大きな違いです。そのため、土木を学ぶ土木工学には、建築ほどデザイン性などを問われることがありません。
土木工事は交通インフラ、生活インフラを支えるにあたり、さまざまな工事が幅広く行われています。

▼健新へのお問い合わせ▼
こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫

【電話】 079-228-4914
【営業時間】 9:00~17:00


一覧ページに戻る