
こんにちは。株式会社健新です。
姫路市を中心に基礎工事・造成工事・土木工事一式・外構工事を承っております。
基礎工事は建物と地面をつなぐコンクリート基礎をつくるもので、土木工事のひとつです。
しかし、建設業許可などの観点から見ていくと、厳密には土木工事とは異なる部分もあり、実務的には噛み合っていない点が見られます。
今回は基礎工事の概要と土木工事との関係について、簡単に解説したいと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
■ 基礎工事とは?

基礎は建物全体を支えて、その重量を地盤へと分散させる役割があります。
基礎の施工は、まず地面を掘削して砕石を敷いた後、重機で締め固めてコンクリートを流します。骨となる鉄筋を配した後は型枠を組み、形となるコンクリートを打設して、固まったら完成です。
・ベタ基礎
床下全体をコンクリートで覆うもので、面で建物を支えます。
浅い位置でつくられますが耐震性は高く、住宅や小規模の建物でよく見られます。
使用するコンクリート・鉄筋が多いため、コストが高めです。
・布基礎
床はコンクリートで覆われるのでベタ基礎のようにも見えますが、Tを逆さにしたような基礎を地面に打込んでおり、立ち上がっている部分で建物を支えます。ベタ基礎は面で支えるのに対し、布基礎は点で支えるのが大きな違いです。
材料費が少なく済むメリットがあります。
■ 地盤改良工事について

基礎は建物を支えるうえで必要な構造物ですが、それだけでは不十分な場合があります。
たとえば、地盤が弱いと力の分散がうまくいかず、家が揺れたり斜めに沈んだりするため、安全性に問題が出てくることになります。
そこで行われるのが地盤改良工事です。
地盤調査の結果を元に、適切な工事が行われます。
・表層改良工法
軟弱な地盤が深さ2m以内だと行われる工事です。
土を掘削して、セメント系固化材を入れ、土と固化材を混ぜて地盤を固めます。
施工が簡単で工期も短いですが、勾配のある場所では施工が難しいとされています。
・柱状改良工法
戸建て住宅なら、安定した支持層までの深さか、地面に4mほどの深さの穴をいくつか掘り、その穴にコンクリートを流して地面に柱をつくるものです。
安定性は高まりますが、有機質の土はセメントが固まらない傾向があるほか、将来建物を解体する際に撤去が大変になりやすいデメリットがあります。
・鋼管杭工法
柱状改良工法とほぼ同じですが、こちらはコンクリートの柱ではなく、鋼管を使用します。
上記二つに比べると強度が高く仕上がるため、3階建てなどの大きな建物に対応できます。
ただし、工事中は騒音や振動が大きく、近隣への迷惑になりやすいでしょう。
■ 基礎工事・地盤改良工事の分類は「とび・土工・コンクリート工事業」

基礎工事・地盤改良工事の内容自体は、土木工事とほぼ変わりはないですが、建設業許可における分類では「とび・土工・コンクリート工事業」にあたります。
「とび・土工・コンクリート工事業」は専門工事ですが内容は幅広く、外構工事や法面保護工事(吹付け工事)など、重機を中心に使う工事も多いです。
基礎工事・地盤改良工事が土木工事かというと、分類上では微妙に異なるため、混同は避けたほうがいいでしょう。
■ 土木工事は基本として「土木一式工事業」

では土木工事とはっきり言えるものはなにかというと、土木一式工事があたります。
これは一式工事のひとつで、総合的な企画、指導、調整の元に土木工作物を建設する工事のことです。
一式工事とは、工事の規模から見て、「とび・土工・コンクリート工事業」のようなひとつの専門工事として施工することが難しい工事を指します。一般的には元請け業者が請け負うものです。
具体的には、道路工事・橋梁工事・トンネル工事・ダム工事などが土木一式工事に該当します。
■ 株式会社健新では正社員を募集中!

株式会社健新では、正社員を募集しております。
当社では、土木工事一式のほかに基礎工事・地盤改良工事など、土木に関連した幅広い工事を請け負っております。
さまざまな工事を経験できるため、比較的早く技術を習得できる環境です。
ご興味がございましたら、募集要項に目を通していただき、お電話・メールフォームよりご応募くださいませ。
ご連絡お待ちしております。
■ まとめ
基礎工事は建物を支えるコンクリート基礎をつくるもので、工事内容そのものは土木工事と相違はありません。
ただし、建設業の分類は「とび・土工・コンクリート工事業」にあたり、地盤改良工事もこちらにあたります。
土木工事として見なされるものの多くは、「土木一式工事」にあたります。
▼健新へのお問い合わせ▼
こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【電話】 079-228-4914
【営業時間】 9:00~17:00









